『unVEIL the world』二次創作ガイドライン

2025-07-31

日頃から『unVEIL the world』を応援していただき、誠にありがとうございます。

ファンの皆さんが、ゲームに関連するさまざまなコンテンツ(イラスト、動画、同人作品など)を楽しく創作できるように、また良好な創作環境を保つために、本ガイドラインを制定いたします。

当ゲームの二次創作を行う場合は、本ガイドラインを了承しているものとみなします。また、ルールを遵守していただければ、NetEase Games(以下「当社」とします)に対する個別の問い合わせは不要でございます。

 

対象者について

本ガイドラインは、個人クリエイターまたは非営利目的の同人サークルを対象としています。

 

基本方針

1. オリジナリティ

すべてのコンテンツはオリジナルであることが求められ、原作の素材(イラスト、動画、漫画、音声、ログ、マーク等)を創作性を伴わずに直接二次利用すること、または他のクリエイターの二次創作物を無断で再利用することはお控えください。

2. 原作への敬意

原作の世界観やキャラクターの性格、他のファンの気持ちに十分配慮してください。

3. ネタバレ要素のお知らせ

ゲームやストーリーの最新情報を含む場合は、「ネタバレ注意」をつけてください。

4. 二次創作であることの明示

二次創作であることを明示し、原作との関係を誤解させないように、または公式作品と誤認されないようにしてください。

5. AI生成コンテンツの明示

AIの使用は構いませんが、AIを使用したことを明示してください。

 

二次創作の許可範囲

1. イラスト、マンガ、小説などの同人誌・デジタル作品の制作、展示、頒布、公開

2. キャラクターのコスプレ衣装の制作、展示、頒布、公開

3. キャラクターのコスプレ写真・動画の制作、展示、頒布、公開

4. キャラクターソングのセルフカバー・アレンジ楽曲の制作、展示、公開

5. フィギュアを含む立体物などの制作、展示、頒布、公開

6. 公式キャラクター3Dモデルを使用したMMDの制作、展示、頒布、公開

7. 非営利目的の小規模な同人グッズの制作、展示、頒布、公開

8. 非営利ファンゲームの制作、展示、頒布、公開

 

営利活動に関する説明

有償無償に関わらず、事業的な営利目的での利用は禁止されますが、一部のプラットフォームでのクリエイターインセンティブプログラムには参加することが可能です。

禁止される営利活動

  • 営利を主な目的とした二次創作グッズ(実物またはデジタル)の制作、展示、頒布、公開
  • ECプラットフォーム(例:Amazon、Yahoo!など)や実店舗において、二次創作物を通常商品としての販売
  • 二次創作物を「企業」や「法人格を持つ団体」の商業活動での使用

許可される営利活動

       二次創作の内容が無料で公開されている場合に限り、クリエイターが以下のルートで創作活動に対する支援を受けることが許可されます。

  •  SNSにおける収益化

        例えば、YouTubeやTikTokなどの動画配信プラットフォームにおいて、プラットフォームのパートナープログラムや広告収入を通じて収益を得ることが可能です。

  •  クリエイター支援プラットフォーム

        例えば、PixivやPatreon、Fantiaなどのプラットフォームを通じて、ファンの方々からの支援を受けることができます。

 

禁止事項

1. 原作のイメージを損なう内容

  • 原作の世界観やキャラクターを歪め、そのイメージや評判を損なうもの

2. 法令もしくは公序良俗の違反

  • 国家や地域の法令に違反する内容
  • 過度な暴力、血みどろ、性的な内容を含むもの

        *R-18/NSFWを含む内容は、年齢制限を設けたうえで、「非公式」と明記してください

  • 特定の個人、人種、グループに対する憎悪表現、嫌がらせ、中傷や差別的発言

3. 第三者の権利の侵害

  • 無断で第三者の素材(音楽、フォント、画像など)の使用

当社は本ガイドラインの最終的な解釈権を保有します。これは、本ガイドラインおよび関連規約の適用や解釈に関するいかなる争いごとや疑問についても、本社が最終的に判断を下すことを意味します。また、本ガイドラインは予告なしに変更されることがございますので、常に最新の内容をご確認ください。ガイドラインの変更や二次的著作物の制作、投稿等によって発生した損害に関しても、当社は一切の責任を負いません。